新着情報

2022年10月21日(金)午前10時半頃……

「これから福山共働センターと」

「久松共働センターの」

「交流会をはじめます」

各事業所の利用者さんによる選手宣誓で、合同行事が開幕しました!!!

午前の部の競技は……

1666779368568 1666779268578

合同行事 合同行事1

ストラックアウトビンゴです!!!

ひとりずつボールを投げて的に入れ、5人チームでビンゴを作っていきます。

1666779375923

ビンゴがたくさんできすぎたチームもあれば、ビンゴができなかったチームもありました。

職員も投げて、(めちゃくちゃ遠くから投げる人もいた)
みんなで楽しみました(*^-^*)

リモートで、ひとりずつ投げる姿を画面越しにみんなで応援しました!

1666779341934

こんな感じで午前の部は終了。

合同行事3 合同行事2

合同行事5

お昼休憩を挟んで、次は午後の部です!

午後の部の競技は……

1666779335529 1666779310917

紙コップリレーです!!!

紙コップを手に持ち、1チームずつ1列に並んで、スーパーボールをコップにうつしていきます。

そして、スーパーボールをゴールまで運んでいき、ゴールのかごに入った個数を数えます。

1666779290817

1666779316245

職員も参加しながら、みんなで盛り上がりました!!!

1666779295092 1666779296810 

1666779309169 1666779298649

おやつは八天堂のパンでした☆

リモートの醍醐味(?)の時間差のやりとりもありつつ、ひとりひとりの競技の姿を見る事ができて、楽しい時間を過ごすことができました!!!

 10月15日土曜日に久松台公民館で写真展を開催しました!テーマは『私たちの日常』です♪

 image0

沢山の方に来ていただき大盛況でした(*^^)v今回は写真展の準備から当日までの様子を紹介しようと思います♪

 

1ヶ月ほど前から写真を貼るパネル作りに取り掛かりました!他にも展示する作品や、ミニゲームなどもみんなで作りました(*^^)vどんな作品が出来上がるのかな~ワクワク

image5            image0 

マスキングテープで縁取りをしています。こんなに色んな柄で大丈夫かな!?と思いますが、とてもかっこいい作品ができました!

 メインのパネルは「和モダン」でかっこよく♪

image0

 もう一つの写真パネルは「秋」をテーマにした塗り絵や飾り付けでカラフルに仕上げました!!

image3 image0

継続は一風変わった心理テストのように楽しめる作品を作りました♪

image0

質問に沿って進んでいくと、唐辛子派・大根派・にんにく派などの結果が出てみんなで盛り上がりました♪

image6image2

塗り絵をしたり、、塗ったものを切ったり、、貼り付けるものを選んだり、、ビーズなどを使ってカラフルにデコレーション♪皆真剣です!!

ミニゲームはボールを投げると表情が変わる「ストラックアウト」を作りました!

image9image0

改良に改良を重ね、、スムーズに回転するように工夫を施しました!飾り付けも楽しかった♪

沢山の準備を終えて迎えた当日!

image4image2

image4  image11

image2 image1

真剣に写真を見てます!!自分を見つけて指さしたり、「これは〇〇に行った時のだね!」と話をしながら歩いたり、カラフルなビーズの前で写真を撮ったり、楽しかった~(^^)/

 

ミニゲームはストラックアウトのほかに「カボチャ割り」や「コロコロボール」「ラッキーボール」などのゲームが用意されており、みんな気になるゲームを楽しみました(#^^#)

 image6 image7

↑↑ストラックアウト

image0  image0

↑↑コロコロボール

上からボールを転がしてどこに入るかな!?

image1 image2

↑↑ラッキーボール

ピンポン玉をバウンドさせて箱に入ったらOK!!

 また、今回は特設コーナーとして創作活動で作った「ドラえもん」をフォトスポットとして設けました!

image8

この綺麗な青空もみんなで塗りました!!

image8 image3

みんなドラえもんとパシャリ(^^)/☆彡

 image4image3image6

image1image5 image4

image10 

青空の前で素敵な写真が撮れました♪みんないい笑顔(*^^)v

image9image7これは私の好きなモノ♪

 

image10 image11

写真展、久しぶりのイベントでした!とても楽しかったです♪

次はどんなイベントがあるんだろう~~楽しみです(*^^)v

 

2022年度 焼肉を食べる会

2022/07/07カテゴリー:未分類

5月21日に焼肉を食べる会が行われました!!

コロナ禍でなかなかイベントができない状況でしたが、皆さんの記憶に残る楽しい思い出のためにと行われました✨✨

もちろん、生活介護と継続で分かれて行う・お肉は職員が焼くといった、感染対策もばっちりしています!

ラインナップは、牛肉・豚肉・ウインナー・野菜炒め、さらにデザートにゼリーもついてます!!

こちらは、継続での食事風景です!皆さん、美味しそうに笑顔で食べられています!!

 image15image12image13image14image10image9 

こちらは、生活介護での食事風景です。こちらでも美味しそうに食べられています✨✨

image11image10  image9image16image13image15

 image2image8

 皆さん、いつもと一味違う昼食に大満足の様子でした(*^-^*)

 今後も感染対策を行っていきながら、皆さんが楽しめるようなイベントを行っていきます(^^♪

 こちらのブログでも、随時イベントの様子を投稿していく予定です(^^♪ お楽しみに~(*^-^*)

☆★そうめんを食べる会☆★

2022/07/02カテゴリー:行事

そうめんを食べる会を開催しました(*^-^*)

今年も生活介護と継続に分かれて感染対策をしながら行いました♪

まずは生活介護の方から見ていきましょう!!

午前中に皆で七夕の飾りつけをしました(*^^*)

1659512660097 1659512657147 1659512614717 1659512606247

1659512592637 1659512586843

各チームに分かれて短冊に願い事を書いたり、笹を作ったり。。。

飾り付けの位置もみんなで考えました(*’▽’)

そして待ちに待ったそうめん!!

今年のそうめんはこんな感じ!!

20220702_123533

とっても具沢山のそうめんをみんなで食べました(^^)/

1659512631668 1659512629309 1659512623899 1659512635155

1659512645749 1659512641815 1659512639220

美味しく食べて大満足でした~(^ω^)

 

次は継続を見ていきましょう(^^)/

午前中はみんなで短冊に願い事を書き、傘に短冊をつけました!

風が吹くとくるくるまわって綺麗でした✨

みんなの願い事がかないますように☆彡

そうめん

 

おひるごはんはつめたくておいしいそうめんです(^^♪

IMG_8066 IMG_8053 IMG_8060 

IMG_8062 IMG_8068 IMG_8061

みんないい食べっぷりでした!!!

楽しいそうめんを食べる会になりました(^^♪

 

 6月17日にテイクアウト弁当を行いました(*^-^*)

 みんなでどんなものが食べたいか話し合いをしました♪

その結果、今回はすき家、かまどや、マクドナルド、はま寿司の中から好きなお弁当を選びました!

みんな数日前から楽しみだったそうです(*^-^*)

そしてみんなワクワク、ソワソワしながら迎えた当日!

各店舗に分かれて、弁当を取りに行き、机に並べて待ちに待ったテイクアウト弁当開催です!!

 

 image0  image1 image6 image3

 はま寿司を選ばれた方です!全部で10貫の豪華なお弁当でした♪(*^-^*)

 

image3  image2  image1 image2

image7  image9 image1  image6

かまどやを選ばれた皆さんです♪ミックスグリル弁当、チキン南蛮弁当、からあげ弁当などなど、本当においしそう(*^-^*)

 

image4 image3 image0 image0

image7  

マクドナルドを選ばれたみなさんです!ハッピーセット、フィレオフィッシュなどなど、セットのドリンクなども自分で選びました♪

image1 image9 image4

すき家を選ばれた皆さんです!ソーセージカレー、定番の牛丼など色々です!!

みんなとても楽しかったようです♪ 今度は何を注文しようかな~(*’ω’*)

 

3月6日(日)までに、3月4日にPCR検査を受検した方全員の陰性が確認されました。よって、本日3月7日(月)より事業を再開いたします。ご利用者をはじめ関係の皆様方には長らくご心配をおかけいたしました。今一度感染予防対策をしっかりと実施した上で活動を行っていきます。

 

 

3月3日(木) 福山市保健所の調査より、本件に係る濃厚接触者は0名と判断されました

 

 

3月2日(水) 当法人 久松共働センターにおいて、ご利用者1名の新型コロナウイルス感染症 陽性が判明しました。                                             つきましては、感染拡大防止のため、3月3日(木)~5日(土)の3日間 開所を自粛いたします。皆様方にはご心配をおかけいたしますが、何卒ご理解のほどよろしくお願いいたします。                                    なお、本件に関する今後の情報開示は、こちらの新着情報において随時更新いたします。

2月3日(木)報告分

昨日2月2日(水)、2月1日(火)にPCR検査を受けた職員39名の内、37名の陰性が確認されました。あとの2名に関しては本日以降の連絡になりますが、2名とも1日の検査後に抗原検査を受けており陰性でした。

本日、館内の消毒も完了しましたので、つきましては明日2月4日(金)より事業を再開いたします。ご利用者をはじめ関係の皆様方には長らくご心配をおかけいたしました。今一度感染予防対策をしっかりと実施した上で活動を行っていきます。

1月30日(日)報告                                           

1月29日(土) 職員2名の感染が新たに判明しました。                             つきましては、2月1日(火)としていました通所再開の日程を延期します。                                  現在のところ2月7日(月)に再開日を設定してまずは関係者の検査をすすめていきます。                皆様方には大変ご心配をおかけいたします。何卒ご了承くださいませ。

なお、詳細につきましては、引き続きサニーぷれいすのページに掲載していきます。                    合わせてご覧ください。                             

 

1月28日(金) 当法人 放課後等デイサービス サニーぷれいすにおいて、ご利用者1名の新型コロナウイルス感染症 陽性が判明しました。                                             つきましては、感染拡大防止のため、同じ建物・敷地内である久松共働センター生活介護事業ならびに就労継続支援B型事業を1月29(土)~31日(月)の3日間 開所を自粛いたします。皆様方にはご心配をおかけいたしますが、何卒ご理解のほどよろしくお願いいたします。                                    なお、本件に関する今後の情報開示は、当法人ホームページ内 サニーぷれいすの新着情報において掲載いたします。

新しい年になりました

2022/01/04カテゴリー:未分類

新年あけましておめでとうございます。                                     

 

皆様 2022年 令和4年の幕開けはいかがでしたか。                             ゆっくりされた方、ご多用だった方 それぞれの時間をすごされたことと思います。              明日5日から本格始動となります。新たな気持ちでスタートをきりましょう。

 

さて、周知のように昨年末からコロナウイルス感染症の新たな状況が注視されており、不安な要素となっています。事業所では今一度、するべき対策の再確認と確実な実施をしていきます。そしてその中でも昨年から心掛けている“できること(活動)を考えて実行する”のスタイルを貫いていきます。“収束”“終息”の文字をこれまで何度入力したか分かりませんが、早期に安心して暮らせるよう願うばかりです。 

 共働福祉会の理念の中で“自己実現(自分らしい自分)を追い求める”を掲げています。そのためには自己肯定感を高めることが求められますが、今年は併せて他者肯定感も高めていきましょう。かけがえのない自分はもちろん、かけがえのない仲間、同僚、利用者、家族…、がんばっているところ、秀でているところ、ステキなところを声に出して伝えてあげる。このことを先頭に立って進めていきます。アドバイス、時には叱咤激励もあるかもしれません。みんなで声を掛け合って前向きな気持ちでいられる共働福祉会でありたいものです。

 

 2022年、どんなすばらしい年になるか楽しみいっぱいです。ご関係の皆様方には今年もたくさんの知恵と力をお借りして共働福祉会の糧としていきます。例年以上のご指導ご協力を賜りますようお願い申しあげます。

 本年もどうぞよろしくお願いいたします。

 

 共働福祉会  松山 健

ページのトップへ